「表現の不自由展・その後」私たちが検閲とテロに屈したという結末

「表現の不自由展・その後」文化行政と私たちがテロに屈したという結末

この国はやっぱり表現の不自由な国だということが、あらためてあっさりと証明されてしまった。

あいちトリエンナーレには興味があった。監督の津田さんと東浩紀のラジオの対談を聴いて面白そうだと思ったし、芸術展にも女性クォーター性が必要だという姿勢に共感したし、チャレンジ精神に感心もしていた。

「表現の不自由展・その後」は、開幕直前に朝日新聞の記事で初めて知った。ほう、こういうのもやるのか、とそのチャレンジングにさらに感心した。と数日後、いきなりの中止の報。

中止するにしてももう少し引っ張ってほしかったなぁ。というのは無責任な何もしない人間の言い草かもしれない。抵抗や非難は予想されていたはずだから、それを上回る程度がよほどだったのだろう、とは思う。ガソリン缶を持って…というのも、京アニの事件の直後だけに、リアルに怖い。

ではどう言えばよいのだろう。
ぴったりくる言葉が見つからないまま、いくつか批判や応援の記事を読んだ。

あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」をめぐって起きたこと――事実関係と論点の整理明戸隆浩 Yahoo! ニュース 2019.8.5 )

「表現の不自由展」中止で謝るのは津田大介じゃない! 圧力をかけ攻撃を煽った菅官房長官と河村たかし市長だ (リテラ 2019.8.5)

大村知事「河村市長の主張は憲法違反の疑いが極めて濃厚」…県には”京アニ放火”に言及した脅迫メールも (AbemaTIMES 2019.8.5)

「責任を感じている」のなら津田大介は監督を辞任すべきだ、という追及記事もあった。8日には、芸術展の委員長である大村知事が辞任すべきという意見。同時に、再開を求める市民団体や美術評論家連盟等の動きも報じられた。

知事の辞任要請は、おそらく、河村市長の少女像撤去要請声明は憲法21条違反だ、という大村知事の批判を受けてのものだろう。政治家が芸術作品の持つ批判精神や反権力のメッセージを否定弾圧するのは憲法違反である、と明快に言及したことは良かった。

ただ、大村知事も津田さんも、政治的な圧力に屈したのではない、と言うが、非難誹謗中傷の集中は、河村市長の発言によって肥大したとも思う。菅官房長官の助成金についての言及も同様で、こういった政治家の一連の発言=プロパガンダで、世論は動く。

よって、公金を使った芸術展だから問題なのだ、という意見が一見もっともらしく聞こえてしまう。これも、「金は出しても口は出さない」という大村知事が正しい。公金だから政府批判してはいけない、天皇性を批判してはいけない、というのはまさに検閲の思想そのもの。じゃあ民間主催の芸術展が同じことをしたら、このたび非難している人たちは「表現の不自由展」を黙って認めただろうか。このひとたちが、そんな礼節や冷静な判断のもとに、非難したりしなかったりするような輩でないことは確かである。

ガソリン缶を持っていって火をつけてやる、という内容のファックスを送った容疑者は、その後逮捕された。被害届の受理が6日、逮捕が7日と、今回も監視社会の凄さを物語るスムーズな逮捕である。でも、なんで被害届が6日なの? 一番最初に動くべきは、この脅迫に対する対処だったのではないの?

2日に行われた、中止の可能性をも示唆する会見で、まずは脅迫と脅しが犯罪行為であると強く抗議する。そのうえで、被害届を出し、犯人が逮捕され安全性が確保できるまで、という条件付きで企画展を休止にする。というシナリオはなかったのだろうか(損害賠償について触れても良いかもしれない。損害賠償は、スタッフと作家、そして鑑賞と考察の機会を奪われた来場者に対して)。

この間に、「表現の不自由展・その後」の企画意図や、作品の主張や意味を発信する。現場ではより丁寧な見せ方を工夫する。東浩紀が反省し、謝罪した点を修正するのだ。

東浩紀氏が謝罪 あいちトリエンナーレ「企画アドバイザー」、今年度の委嘱料辞退を申し出
(Jcast ニュース2019.8.8)

もしかしたら検討されたのかもしれない。ただ、より大きな混乱や対立を招くと予想されるし、トリエンナーレ全体に対する影響も考えなければならない。膨大な労力が必要にもなる。とにかく早く事態を解決する一番楽な選択をした、ということだろうか。

でも、上記のような「中止して様子を見る」が取れなかった一番大きな理由は、開催継続に対する底ざさえに信頼がおけなかったから、ではないのか。まっとうな批判ですらない、感情的な非難と脅迫の声の大きさに対する、支持と応援の声の小ささ。津田さんや東浩紀の反省点は確かにあると思う。でも同時に、私たちも、支えられなかった、動かなかったことを反省すべきである。負けたのが誰かは明らかだ。私たち、なのである。

公式サイトでこの企画展の作品の一部を見ることができる(8月8日現在)。
表現の不自由展・その後

一点一点眺めてみた。一番問題視されている「平和の少女像」。今まではブロンズの少女像しか知らなくて、慰安婦という歴史事実やその存在に正面から向き合わない日本に対しての抗議のシンボル、としかとらえていなかった。マフラーをまいたり、バスに乗せたり、アメリカにも設置されたり、そういった抗議に誠に都合のよいわかりやすいシンボル。

彩色された本作品は、マフラー巻きのブロンズ像よりかんじが良い。好みや評価は別として、シンボルとして貼られたものをはぎ取って眺めることができた。実物を見るのは大事で、オリジナルを見るのはもっと大事だ。解説には少女像の名称は「慰安婦像」ではない、とある。

本作の作品名は《平和の少女像》(正式名称「平和の碑」。「慰安婦像」ではない)。作者は、韓国の彫刻家キム・ソギョン-キム・ウンソン夫妻で「民衆美術」の流れをくむ。民衆美術とは、1980年代の独裁政権に抵抗し展開した韓国独自のもので、以降も不正義に立ち向かう精神は脈々と継承されている。本作は「慰安婦」被害者の人権と名誉を回復するため在韓日本大使館前で20年続いてきた水曜デモ1000回を記念し、当事者の意志と女性の人権の闘いを称え継承する追悼碑として市民団体が構想し市民の募金で建てられた。最大の特徴は、観る人と意思疎通できるようにしたこと。台座は低く、椅子に座ると目の高さが少女と同じになる。それは見事に成功し、人々の心を動か公共美術パブリックアートとなった。今や《平和の少女像》は戦争と性暴力をなくすための「記憶闘争」のシンボルとして、韓国各地をはじめ、世界各地に拡散している。

一方日本政府はウィーン条約違反などで在韓日本大使館前からの撤去・移転を求めているが、世界の判例や国際人権法の見地からの異論もあり、議論を呼んでいる。

2012年、東京都美術館でのJAALA国際交流展でミニチュアが展示されたが、同館運営要綱に抵触するとして作家が知らないまま4日目に撤去された。戦中から現在までの長い歳月、女性の一生の痛みを表ハルモニおばあさんになった影、戦後も故郷に戻れず、戻っても安心して暮らせなかった道のりを表す傷だらけで踵が浮いた足(これは韓国社会をも省察したもの)など本作の細部に宿る意味も重要だ。 (岡本有佳)

本作が何故それほど問題なのか。どこが「反日プロパガンダ」なのか。韓国の人たちが、慰安婦をめぐる日本の姿勢に対する批判のシンボルとして利用しているのは確かだけれど、おそらく少女像の設置を決めたアメリカの都市などでは、何故それほど日本人(の一部の人たち)が忌み嫌うのか理解できないのではないか。だって「女性の人権の闘いを称え継承する追悼碑」「戦争と性暴力をなくすためのシンボル」なんでしょう? と。

慰安婦の存在は日本政府も認めているし、謝罪もしている。チマチョゴリの少女像のどこが「反日」なのかもわからないし、どんな「プロパガンダ」なのかもわからない。そもそも、政治的意図や主張の宣伝活動である「プロパガンダ」という言葉を、ちゃんとわかって使っているのか? あんたたちこの少女像を、正確にいうなら「嫌がらせ」ととっているだけではないの?

少女像のいやがらせとしての「価値」を高めているのは、「慰安婦なんていなかった、彼女たちはただの売春婦」と少女像を慰安婦像とする感情的な嫌悪や拒否感である。彼らの反発や抵抗が激しいほど、やはり感情的な一部の韓国のひとたちにとって、少女像の利用価値は高まる。一般的普遍的なシンボルが、特定的局所的な「嫌がらせとしてのシンボル」に先鋭化し、「使えるシンボル」に変異する。

他の作品解説を読んでいてもうひとつ気付いたことがある。表現の自由で裁判を闘い、勝利している作者がいること。元慰安婦の写真展、九条俳句とマネキンフラッシュモブである。作品の撤去や掲載拒否は、法的根拠でなされているわけではないということ。市の判断、自治会の判断、美術館や美術展の判断。ほとんどは忖度と自主規制であるということ。あるいは今回のような一部の人たちの抗議にびびって。

今回の顛末は、個別に「表現の不自由」性が出現していた日本の構造を全体で上書きしたようなもので、とすると当然の帰結でもある。ただし、問題点を大きく可視化したことも事実で、チャレンジした意味はあったと思う。相談もなく中止を決められたと作家たちは抗議声明を出した。裁判に持っていけば勝てるんじゃないのか。

作品の写真と解説だけでも見てみるとよい。これがそんなにすごい表現なのか、むしろなんでこの程度のものがそれほど問題なのか、という感想もあろう。少女像に象徴されるように、ある表現を自分や自分たちに対する非難や攻撃だと感じるのは、自分や自分たちが攻撃されてしかるべきものを持っている、という自覚があるからである。反発や抵抗が「刺さっている」ことの証だとしたら、表現の一割くらいは成功したことになるのかもしれない。

ただし、大事なのは残りの九割である。誰かにとっては面白くないだろうな、という鋭利な疑問や批判や怒りを作品に感じたとき、その誰かが、自分たち共同体の権力を持つものであったとき、共同体に潜む不都合な制度やからくりであったとき、国家だったとき、眼前に提示されたものとどう向き合えばよいのか。

10日の朝日に載った宮台さんのコメントが参考になる。

「津田大介氏は未熟過ぎ、騒動は良い機会」

 自由な表現としてのアートは、200年前に「社会の外」を示すものとして成立した。作品の体験後に日常の価値に戻れないよう「心に傷をつける」営みとして、自らを娯楽から区別してきました。

 1930年代の米国で、芸術家の失業対策として、公共建造物に税金で壁画や彫刻を作らせたのがパブリックアートのルーツです。ところが81年、リチャード・セラの「傾いた弧」問題が起きる。ニューヨークの広場に設置された巨大なオブジェが、倒れそうで不安だとして反対運動が起き、撤去されます。

 トリエンナーレは自治体主催の地域芸術祭で、住民や政治家が文句をつけ得るパブリックアートの構図で、同じ問題が反復する。住民や政治家は日常になじむものを求め、「心に傷をつける」非日常的作品には抗議しがち。アートとパブリックのねじれです。

 矛盾する二側面を両立させるには工夫が必要ですが、今回はなかった。「表現の不自由展」なのに肝心のエロ・グロ表現が入らず、「看板に偽りあり」です。特定の政治的価値に沿う作品ばかり。政治的価値になびけば、社会の日常に媚(こ)びたパブリックアートに堕する。政治的文脈など流転します。「社会の外」を示すから、政治的対立を超えた衝撃で人をつなげるのです。

 政治的な文脈を利用してもいいけれど、そこに埋没したらアートではない。トリエンナーレ実行委も津田氏も、アートの伝統と、それに由来するパブリックアートの困難に無知だったようです。

黒瀬陽平さん(美術家・美術評論家)の指摘も同じことを言っているのだと思う。

 芸術とは本来、作品を通じて様々な「対話」を生み出す力を持っています。テーマやモチーフがどのようなものであろうと最終的には観客が作品を通して問題の内部に入り込み、感じ、考えるための仕掛けが必要です。見る側が作品のメッセージにたどり着けないのでは展覧会をやった意味がない。見る側の想像力をふくらませ、もともとあったはずの分断を乗り越えていける「動線」が引かれていないといけない。展覧会や芸術祭というパッケージも、その「動線」の一部なのです。

 その意味で、表現の自由という原理・原則を掲げて、今回の中止に抗議し続けるだけでは対話への道は見えてこない。芸術は快・不快、加害・被害といった対立を超えて語りかけることができるはず。そのためにはどんな芸術祭にするべきだったか、あらためて考え直す必要があります。

 一方で今回の中止は、日本の文化行政のあり方の間隙(かんげき)を突かれた、とも言えます。2000年代以降、あいちトリエンナーレに限らず、国内では今多くの地域で、自治体が関わる芸術祭が開かれています。しかしその多くはアートという名前を利用した「町おこし」というのが実態で、今回のような事件をのりこえるための術(すべ)や知恵が蓄積されていない。地域に開くことで観客は多様になりますが、クレームや抗議に脆弱(ぜいじゃく)な今の体制では、作品の多様性が失われてしまう。

アート展や芸術祭とは、美しいものや楽しいものに触れて、心が晴れやかになり、豊かな気持ちになる、有意義な時間と機会を提供してくれる場。不安や不快感や怒りといったマイナス感情を感じさせるものは許容できない。宮台さんも黒瀬さんもそれだけにとどまらない芸術を見せるなら、工夫や動線が必要と言っているのだが、これは東浩紀も反省点としてあげている。

でも私は、監督の津田さんだけが未熟なわけではなく、この国の国民も文化行政も(芸術に対してだけではないが)未熟なのだと思う。津田さんの未熟は、そのことに対する認識の甘さ、ではあったけれど。

おそらくこれがパリであったなら、主催者は「テロには屈しない」と中止しなくて済んだだろう。毅然とした態度が取れるのは、一般国民も「テロには屈しない」と、表現の自由を守る立場に立つことを知っているから。

 今後の地域芸術祭を成立させるには観客教育が必須になります。アートの「心を傷つける」本質を伝えるのです。今回の騒動は良い機会です。民衆、芸術家と政治家の劣化を世界中にさらして終わるわけにはいきません。(上記宮台さんのコメントから)

しかしなぜこの国は、「クレームや抗議に脆弱」なのだろう。批判を非難と受け取り、批判すべき時に非難してしまう。そしてでかい声を出されるとすぐ謝ってしまう。

以前、二次小説を書いたり読んだりするサークルサイトに出入りしていたとき、性描写について論争があってとても興味深かった。不快に思われる方はスルーしてください、というゆるいルールのグループもあれば、ヒステリックに否定し、攻撃的になるひとたちもいた。女性ばかりのクローズドなサークルで、男性が書く性描写と違って暴力的なものはないし、それほど過激でもなかったのだが。

それでも許容できないと、彼女たちは作品そのものを取り下げてくれ、描写部分を削除してくれと、当たり前のように要求していた。これに応じる人も多かったと思う。問題があれば作品を取り下げます、と自ら宣言している書き手すらいた。クレームや攻撃に誠に弱い。性描写は禁止、となってしまったグループもあった。

でも賑わっていたのは、性描写もばんばんOKという「表現の自由」なグループ。おおらかな風通しのよさが居心地が良かった。でもでも、このグループ内でも、政治的なテーマには皆腰が引けていた。タレントが政治的な発言をすると叩かれる、ということに通底する日本の「未熟」にも「観客教育」が必要だよなぁ。

(つづく)

  • トップへ戻る
  • カテゴリアーカイブ
  • HOME

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。* は必須項目です。


*