
『愛という試練』 中島義道
『愛という試練』 マイナスのナルシスの告白 中島義道/紀伊國屋書店 2003.7 加筆されて文庫になっているとのことで、 そっちを読めばよかったと、読んでしまってから思った。 中島義道の面白さのひとつ、容赦のない自己腑分けが、 両親の夫婦関係と、 …続きを読む
2013/01/20
『愛という試練』 マイナスのナルシスの告白 中島義道/紀伊國屋書店 2003.7 加筆されて文庫になっているとのことで、 そっちを読めばよかったと、読んでしまってから思った。 中島義道の面白さのひとつ、容赦のない自己腑分けが、 両親の夫婦関係と、 …続きを読む
2013/01/18
『共依存・からめとる愛』は、非常に深く考察され、整理されたものだった。 「共依存」が日本の女(とくに妻たち)にとって、 特殊でもなんでもない、普通の親子関係、夫婦関係の延長線上にあるということ、 それは支配・被支配の関係であること、 そしてそれは …続きを読む
2013/01/13
—日本人はなぜ原子力が「好き」なのか 斉藤環 新潮社 2012.8.30 もう一度読みたいけれど、とりあえずメモ代わりに書いておこう。 サブタイトルがいい。 日本はなぜ、これほどの過酷事故を経たにもかかわらず、 また、原発の矛盾や限界 …続きを読む
2013/01/06
これはすごそう。『日本を創る 原発と国家/復興への道』 酔っ払い頭でないときに読むことにしよう、とメモ。
2013/01/02|更新:2020/12/16
SIGHT のおかげで明るい気持ちで年を越せた。 『SIGHT 54号2013年冬号』 ●特集「大丈夫か、日本。暗黒の4年が始まる?」
2012/12/24
『中東民族革命の真実』 —エジプト革命の真実 田原牧 集英社新書(2011.7) 著者は東京新聞特報部デスク。Videonews.com で神保さんとの対談で存在を知った。性同一障害をカミングアウトしている、なかなかカッコいい人である …続きを読む
2012/12/12|更新:2019/03/04
「次に読む本」としてしばらく積んであったこの本を、モンティ首相辞任と聞いてあわてて読んだ。まさに今が読むべきタイミングの本だった。しかもこれは、イタリアというよりも、むしろ日本の今このタイミングで読むべき本だった。 ということで、イタリア好きだけ …続きを読む
2012/12/07
先日出かけたサルデーニャも、羊の数が人間の三倍というところだった。 ヌラーゲという紀元前1500年前後に作られた石積の遺跡のすぐ隣で、羊たちは草を食み、首に下げた鈴の低く転がるような暖かい音が、風に乗って流れていた。
2012/11/09
続けて旅の本。 島田雅彦がサハラ? 意外な組み合わせのような気がする。 似合わないような気がする。 が、これは勝手な私の思い込みだろう。
2012/11/08|更新:2016/06/22
【沢木耕太郎「旅する力 –深夜特急ノート」 前半】はこちら 後半は、帰国後『深夜特急』出版までと出版後のはなし。 「一便」「二便」を書くまでに10年、「三便」はその6年後。 「旅」には熟成が必要ということだ。
Copyright © 2011-2025 PROVAI.ciao