Kindle 買ったあとで思った、電子ペーパーの汎用リーダー端末が欲しい…

ついふらっときてKindle Paperwhite を買ってしまった。
定期的に新しいおもちゃが欲しくなる、
そのタイミングにDMメールがハマったか。
いや、前段があって、少し前、
Amazonの無料電子書籍でロレンスの紀行文をダウンロードしてみたのだ。

PC用とiPad用にKindleアプリも入れた。英語勉強も兼ねているので、辞書を引きながら読めるというのが魅力だった。で、専用端末が読みやすいという評判が目につくようになり、プライム会員4,000円引きというのが最後のプッシュとなったわけだ。

結局、キャンペーン広告はいらないし(というより煩くていやだし)、解像度は300dpiがいいし、と、当初の5千円足らずで買えるなら…、の倍以上の出費とはなった。

Kindle PW、軽いし、確かに読みやすい。夜、布団の中で読むのにも全然疲れない。持っててiPhoneよりも手が疲れないのに驚いた。iPhoneだってそこそこの重さはあるし、小さいのでしっかり支えないといけないし、ブルーライトが目に悪いってのもあるし、、、というようなことなのだろうか。

ここまでは大満足であったのだが、ふと、別のところで買った電子書籍もKindleで読めたらなあ、と思った。調べたら、電子書籍には複数のフォーマットがあって、まずフォーマットを端末に合わせて変換しなければいけないことと、各々コピー防止にプロテクトをかけている、ということが分かった。このプロテクトをはずさないと変換も出来ない。変換もプロテクト外しも方法はあるようだけれど、プロテクト外しは現状では違法行為である。

でもなあ、と正直私は思った。
金払って買った電子書籍って誰のものなのさ。

一般的な解釈では、紙の本とは異なり、電子書籍で購入するのは「読む権利」であって、電子本というコンテンツではない、とされている。だから bookoff には売れない。でも、デジタルデータであってもソフトやゲームは売れる。どうもすっきりとしない。

買ったものは自分の所有としたい、という点と、もうひとつは管理の問題である。電子書籍がもし販売店のクラウド上にしかなくて、その販売店がつぶれたら、読む権利は即消滅する。最低でもPCにダウンロードしてあれば、リーダーアプリがアップデートされないにしても、まあそこそこ読み続けられるかもしれない。が、PCを買い替えた時、データは移せてもアプリを入れられない可能性がある。それに、SONYのようにPCではブラウザでしか読めないものはどうなるんだろう。

というようなデメリットが電子書籍にはある。なのに日本の電子書籍は紙本とさして値段が変わらない(キャンペーンやら何やらいろいろあるにしても)(電子書籍がかなり普及しているアメリカでは、紙本よりかなり割安で販売していると聞く)。だから自炊派がしこしこ電子化作業するのはわかる。私も一瞬自炊してみようかと思った。特に以下の手持ちの電子書籍に関して。

これまでそうたくさん電子書籍を買っているわけではない。でも数えてみたら、グーテンベルクから始まって、kinoppy、honto、Reader(Sony)、iBookで、それぞれ数冊買っていた。キャンペーンでつい1冊買ってみた、という程度であるが、どのみちPCやiPad&iPhoneで読めるんだし、あまりどこで買うのかは気にしてこなかった。

けれども、専用端末で読むとなると話は違う。私が買ったなかで電子書籍で専用端末があるのはSonyとKindleだけである。Sonyは専用端末から撤退するし、現状の選択肢では楽天のkoboとkindleが二強らしい。

専用端末のメリットは、なんといっても軽さと電子ペーパーであること。クリック一発ですぐ買えてすぐ読める、というのは私的には大したことではない。これらはむしろ電子書籍販売店にとってのメリットである。いやそれ以上に販売店にとって大きいのは、顧客の囲い込みが出来ること。Kindleでしか読めなきゃKindleでしか買えないし買わない。

でもこれって変じゃないかい?
っていうか、いやじゃないかい?

ここに至って考えた。
なんで電子書籍汎用リーダー端末が無いんだろう?
これ、売れるっしょ。
だって、販売店ごとに置いてる本が違ったりするし、割引やキャンペーンだって利用したい。なのにKindleでしか買えないってなんだよ!

各社囲い込みたくて端末を安く売るのは良い。戦略はわかる。商売として。だったら端末複数持て、と言われれば納得もする。だけどhontoとか、専用端末の無い書店の本だって目に優しい端末で読みたい。こういう消費者のニーズ、本好きのニーズを汲んでいただかないと、電子書籍、これ以上伸びないかもよ。

がしかし、汎用端末はあった。
軽量かつ電子ペーパー(Eインク)ディスプレイ、しかもSDスロットルあり。中国製である。

BoyueT62D【並行輸入品】
(アプリ:GooglePlay 非対応、apk経由または他の方法で)

 

BooxC67ML(carta版) [並行輸入品](アプリ:GooglePlay 対応)
(販売終了? ➾ carta2で出ていた。後述)

ちなみに、プロテクト解除有料ソフトも中国製であった。ソフトに関しては、さすが著作権に対する意識の低さが問題視される国だなあ、と思ったけれど、この端末では、さすが需要と市場をよくわかっているなあと感心した。

SONYも撤退なんて言わず、専用リーダーを汎用リーダーにすれば、たぶん倍の値段で売れるんじゃないか。だってこの中国端末、KindlePWの(プレミアム割引額の)倍するんだよ。それでも欲しいと思う私。

Kidleで読んだあと、図書館で借りている本を開き、愕然とした。重い。それに小さくて視認性の悪いフォント。よ、読みにくい! 疲れる! 読み続ける気がしない。
これでKindle(専用端末)でしか読めなくなってしまったら、いったい私はどうなってしまうのだろう。ヤバい。

でも、どのみちいつか、目がしょぼしょぼになって、新聞や文庫本なんて読めなくなるんだ。電子ペーパー(もちろん汎用)端末は本好き老人をこそターゲットにするべきだと、深く思った。頼むよ、日本のメーカーもさ。で、次はカラー化、なのかな。だって雑誌って電子書籍向きでしょ。

p.s.

プロテクト(DRM/Digital Rights Management)は売り手にはメリットが大きいけれど、買い手にはデメリットの方が大きい。コピー防止には買い手情報を埋め込むような方法もあるという。この方向で進めたほうが電子書籍は普及するだろう。ということは売り手にも長い目で見てメリットが大きいということ。

2016.1.4

BOOXC67MLcarta2 が発売となった模様。解像度は300dpiに。

BooxC67MLCarta2 [並行輸入品]

参考:
Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック
Rakuten 電子書籍リーダー Kobo Aura H2O ブラック

ソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル ブラック

 

 

2017.1.14

ふと気になった。一年たったことだし、もしかしてAndroid電子ペーパーリーダーが新しく出てはいないか。

BooksにはKeplerProというのがあった。6インチ、E-ink 300dpi Carta ディスプレイ、Androidは4.0.4である。Amazonでは在庫切れになっていて値段が確認できなかったけれど、SKTという並行輸入店?ではケース付24,800円であった。チェックしたら、上記で紹介した BooxC67MLCarta2 も在庫切れ。

また、オランダのICARUS社から New Illumina:6インチ E-ink Cartaで、 Android 4.2 Jelly bean搭載というのが出ていることもわかった。Amazon.com で119.95ドルなり(+送料と関税がかかる)。

気になるのはAndoroidのバージョンである。問題なく電子書籍のリーダーアプリを入れられるのだろうか。New Illuminaは、”Powered by Android Jelly Bean and with Google Play Store integrated, you have access to thousands of apps.”と謳っているし、現時点でAndroid要件が4.1以上の楽天koboや紀伊國屋書店kinoppyは大丈夫そうである。が、kindleとSony ReaderのAndroid要件は「端末により異なる」となっており、よくわからない。

それにしても電子ペーパーAndroid端末、依然として動きが鈍く、選択肢が狭いなぁ…。

 

  • トップへ戻る
  • カテゴリアーカイブ
  • HOME

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。* は必須項目です。


*