◆『神の法 vs 人の法』- スカーフ論争からみる西欧とイスラームの断層
内藤正典 坂口正二郎[編著]日本評論社 2007.7
スカーフとイスラム でも参照した本。
イスラム女性にとってのスカーフ(ヴェール)が、イスラムとそれ以外の世界にとって、幾重にも重なる意味を持ってしまったことを、ヨーロッパ各国や、世俗イスラム国家トルコを横断的に見渡して、法学と社会学の双方から描き出した好著。
この本の、–「人の法」としての西欧諸国の憲法原則と、「神の法」としてのイスラーム法との間に、何らかの形で融和の論理を構築しなければならない。–という指摘は、「西欧とイスラームの断層」が「イスラム国」の出現にまで至ってしまった今、7年前より一層重大なものとなっている。
以下、付箋メモ。
序章 スカーフ論争とは何か 内藤正典
(コーランに書かれていることは)端的に言えば、女性は陰部あるいは、身体の美となるところを覆い隠せという内容である。女性としての性的特徴を現している身体の部位を隠せということになる。ヴェール(顔覆い)を胸元まで垂らしているように求めていることから、顔と胸は覆うことを求められていると解釈できるが、顔や頭部をどこまで、どのように隠すのかについての具体的指示はない。さらに「スカーフ問題」で問題になっている「頭髪」についても、具体的に隠せと言う命令の対象にはなっていない。
従って、頭髪を含めて、顔を覆うかどうかについて、イスラームは具体的な規範を示しておらず、単に、性的部位を隠すよう求めているにすぎないのである。この規範に従い、頭髪を性的部位と認識するムスリム女性は隠すし、認識しないムスリム女性は隠さない。それだけのことである。性的部位と認識する女性たちにすれば、「スカーフを取れ」と言われることと「スカートを脱げ」と言われることはほぼ同義なのだ。
・・・
しかも、ヨーロッパを含めて西欧社会は、今さらキリスト教による一枚岩の社会ではありえない。世俗主義とキリスト教が混在している社会である。こうしてみてくると、ムスリムは、一方で世俗主義の西欧と対立し、他方ではキリスト教の西欧と対立していることがわかる。この状況は、極めて危機的と言わざるを得ない。今日の世界で最も深刻な危機となっているの西欧世界とイスラーム世界との緊張関係を象徴する論争と言うべきものなのだある。
第Ⅰ編 政教分離の憲法学
1章 リベラル・デモクラシーにとってのスカーフ 坂口政二郎
(フランスにおいて)
スカーフをもっぱら女性的抑圧のシンボルと理解することは妥当だろうか。実は、ムスリムの女性の中でもスカーフに対する意見は分かれている。ムスリムの女性の中で、スカーフを女性抑圧のシンボルと考え、スカーフを脱ぎ捨てる女性がいることも事実である。しかし同時に、自らの意志でスカーフをかぶるムスリムの女性も多い。こうした女性からすればスカーフは抑圧のシンボルではない。それどころか、スカーフの着用は、ムスリムとして自らの宗教的アイデンティティを表明したり、男性からの性的な視線を逃れるための行為である。ムスリムの女性によるスカーフの着用は、抑圧の産物ではなく、逆に、積極的で自立的な立場表明であり、自らを解放しようとする行為ですらありうる。スカーフをかぶることの意味は自明ではない。スカーフは、一方から見れば、差別、抑圧のシンボルであるが、他方から見れば、自律性、解放のシンボルである。こうした中で、スカーフを一律に禁止して、自発的にスカーフをかぶるムスリムの女性を無視することは、あたかも彼女たちは「虚偽意識」を有しているのだと言うに等しく、あまりに偏見に満ちたパターナリスティックな見方である。
・・・ムスリムのスカーフ着用行為は「市民的挑発」、「良心的拒否」と言われるように、既存のリベラル・デモクラシーのありように対する「発言」だと理解することが出来る。ムスリムのスカーフは、リベラル・デモクラシーがどれだけ魅力的な「共生」の形を構想しうるかを試している。スカーフ問題が我々に突き付けているのはこの問題である。
2章 フランスにおける政教分離の伝統とイスラーム 只野雅人
・・・歴史家ジャン・ボベロは、次のように指摘している。
「マイノリティに対しては、私的領域に限られるとみなされる帰属から切り離され、個人としてふるまうことが、明らかにマジョリティ以上に求められている」「多かれ少なかれマイノリティを襲うこの慣行の主たる犠牲者として、今日では『ムスリム』が『ユダヤ』にとってかわっているのだ」。
4章 ドイツの政教分離
(教員試験に合格したムスリム女性が、スカーフ着用を理由に公立学校への着任が認められなかったことに対する裁判において)さらに、原告の主張と判決との関係からは見えてこない問題点がある。それは、スカーフが、ムスリムであるという信仰の表明であれ、イスラームを政治化したシンボルであれ、女性ムスリム(アラビア語ではムスリマ)にしか該当しない点である。一連の裁判では、教師が信仰を表彰するものを授業中に身に着けることが、生徒や親の信仰、信条の自由を脅かしうると指摘された。
しかし、男性ムスリムが教師となる場合には、これは争点になりえない。ムスリムの男性が、その確たる信仰を身体的に表明するのは、一般的には「あごひげ」をはやすことによってである。通常、もみあげから顎までつながったひげを生やすのだが、ドイツにおいて、この種の髭を生やしている人間ならムスリム以外にもいるから、これをイスラームの信仰表明として、スカーフと同様の争点とすることはできない。あごひげをたくわえたムスリム教員の適格性を争っても、彼らはひげを剃り落してしまうから無意味である。女性のスカーフと違って、男性のあごひげには、それがないと羞恥心を感じることがないので、不都合なら剃り落すことは可能である。
イスラーム世界にありながら、憲法原則として厳格な世俗主義を取るトルコでは、国立大学での教員・学生のスカーフ着用を禁止しているほか、男性の「あごひげ」についても禁止措置がとられている。教師による明示的な信仰表明を教室に持ち込ませないことが重要ならが、ムスリム男性教師の「あごひげ」も禁じないと整合性がないのであって、トルコの公教育における宗教シンボル持ち込み禁止のほうが、本来の趣旨にかなっている。この点は、ドイツに限らず、ヨーロッパ各国でスカーフが議論の対象になるとき、必ずと行ってよいほど見落とされている。
・・・
そもそも、スカーフに対する否定的な意味づけには二つの要素がある。一つは、スカーフをイスラーム主義の政治的シンボルと捉えるもので、もう一つは、スカーフをイスラーム主義による女性抑圧のシンボルと捉えるものである。これに対して、肯定的な意味づけには、頭髪への羞恥心からの着用だという認識を指摘できる。さらに、肯定的にも否定的にも使われるのが、イスラームという信仰の表明としての着用という認識である。
第Ⅱ編 スカーフ論争の政治社会学
2章 ドイツでのスカーフ問題の位相 内藤正典
3 ムスリムとしての覚醒
ドイツの移民社会の場合、ホスト社会からの恒常的な阻害は、ムスリムとしての覚醒を促す重要な契機となった。しかし、ヨーロッパ社会、あるいは西欧社会に共有されている価値観に対する違和感もまた、覚醒を促す主要な要因であった。
キリスト教の倫理規範から解放された人びとにとって、結婚を前提としない恋愛は自由となったが、この点は、ムスリムには受け入れがたいものであった。しかも、西欧社会では、飲酒に規制がない。・・・しかし、判断を個人の自由にゆだねるリベラリズムと、宗教から離れて個人の自由が確立するという世俗主義の理念そのものが、そもそもムスリムには最大の違和感となっている。人間とその社会の規範は、神の定めた法に由来するのであって、人間が時代の変化とともに変えられるものではない。…夫婦の関係や親子の関係についても、コーランに示された規範から変更することは不可能と言ってよい。
4章 ムスリムの国トルコのスカーフ問題
–世俗主義とイスラーム主義の相 大曲祐子
八十年代に顕著となったスカーフ着用の動きとは、トルコの近代化においてどのように位置づけられるのだろうか。ギョレは、女子学生のスカーフ着用現象が伝統的イスラームのスカーフ着用と異なる点について、以下のように主張している。第一に、周囲の強制ではなく本人自らがスカーフ着用を選択している。第二に、当時トルコ以外でも見られた宗教復興現象(イスラーム復興現象を含む)であり、それは、西欧化志向に偏ったグローバリゼーションへの反発でもある。つまり、トルコ人の間に新たに生まれたイスラーム志向なのである。ホワイトは、新しいスカーフ着用現象とは女性を隔離するものではなく、外の世界との行き来をするための道具であり、ギョレと同様、イスラーム的近代化の現象であることも指摘している。
・・・しかし、実態としては、非着用者は依然として存在しており、異なる価値観を持った人々がトルコ国内で共生している。スカーフ女性の増加現象は、トルコ社会において、様々な価値観を持ち、それを表現することについての制約が緩和されつつあることを示している。
第Ⅲ編 鼎談 強制に向けて何を提起するか –そして私たちにとっての意義
3 EU加盟
樋口 トルコとEUのかかわりについて言えば、100%と言うことはあり得ないけれど、90%はEUに非がありますね。キプロスの問題にしても、トルコが国として認めていない南キプロスだけを、急いで加盟させた。・・・
内藤 ただし、それがイスラーム世界においてほぼ唯一の厳格な世俗主義の実験をしていた国を混乱に陥れたいうところに、深刻な意味があります。ムスリムが多数を占めている諸国のなかで、憲法上の原則であそこまで明解に世俗主義を持っているのはトルコしかないのです。アラブ諸国は、その問題には触れないようにしていますから。トルコを排除してしまうということが、イスラーム世界での世俗主義の実験をヨーロッパがつぶすことを意味します。つまり、ムスリムの世界にとって、やはり世俗主義というのは、やろうとしたけれども、自分たちでもうまくいかない。そのうえ、西欧側はそれを拒絶していると見えてしまう。ならば、政教分離なんて無理してやることはない、ということになっていくしかありません。
あとがき 内藤正典
このあとがきを書いている2007年5月、イスラーム圏において、唯一、世俗主義を憲法原則に掲げてきたトルコでは、世俗主義を支持してきた国民が従来の親ヨーロッパ路線から離脱し、強烈なナショナリズムを主張するに至った。彼らはイスラーム主義には敵対しつつ、しかし、世俗主義のモデルと考えてきたヨーロッパには反旗を翻したのである。本書で詳細に論じられているように、トルコでも、ムスリムのスカーフが、世俗主義者との衝突においてシンボリックな意味を持っている。
衝突を和解へと転じるには、「人の法」としての西欧諸国の憲法原則と、「神の法」としてのイスラーム法との間に、何らかの形で融和の論理を構築しなければならない。それ以外に、融和の方法は存在しない。両者とも、自らの価値体系を、不変かつ普遍と信じていたのでは、和解を実現しえないことを認識すべき時に来ている。
この本で特に興味深く読んだのは、トルコに関する部分だ。トルコの世俗主義とその変転を西欧と対比させた言説は、これまでメディアなどで見かけたことがない。ちょうど、このところのISをめぐる周辺国や欧米の動きを見るにつけ、トルコの中東イスラム世界における地政学的意味、政治的意味の大きさに、もっと注目すべきだとも思っていた。
現在進行形の中東の混乱は、オスマン帝国の崩壊と列強の植民地政策に起点がある。第一次大戦後、オスマン帝国の中核部分はトルコ共和国として世俗国家へと大きく舵を切ったが、次第にイスラム色を打ち出すなど、イスラム世界の民主化や社会改革におけるイスラム復興とも連動する動きがある。かつてイスラムの盟主でありながら、先進的かつ急進的に世俗化を成し遂げたトルコは、文字通り西欧とイスラム世界の結節点に位置していると言える。
二年前のイスタンブールでは、スカーフ姿の女性をかなり見かけた。彼女たちはとても明るくて元気で、少なくとも、スカーフは女性抑圧のシンボルとは違う、という実感があった。ガイドは、トルコは世俗国家だから、かぶるかぶらないは個人の自由だ、と言った。強制がないところには抑圧もない。
イスティクラール通りの喧騒や、その裏通りのレストラン街の賑わいにトルコの”勢い”を感じた。ガイドに「EUに加盟してなくてよかったね」と言うと、彼は大きく頷いた。ヨーロッパに対するラブコールが冷たく無視されているうちに、EUの問題も顕在化し、一方でトルコは経済発展を遂げ、自信を深めてきたように思う。
対IS攻撃ではシリアへの地上部隊派遣を求める米欧の要請を、(イラクのクルド軍ペシュメルガの参戦に対して、トルコ領内通過を許可するなどしながら)ぎりぎりのところでかわしている。クルド独立をめぐって、今後の対急進的イスラム主義政策においても、シリアに侵攻することは国益を損ねるからであろう。一方でアメリカからは、緩衝地帯の設置等でトルコの求めを検討する声も聞こえてくるようになった。トルコの発言力や、担う役割と能力は、EUに未加盟の方が足かせなく発揮できる。
トルコのEU加盟は、もしかしたら今や、ヨーロッパにとってのほうにより利があるのかもしれない。EUに世俗国家とはいえ99%がイスラムである国が加盟することは、西欧とイスラムの断層の解消に益するかもしれず、この事の利はヨーロッパにもある。なぜならば、もし断層が亀裂となって裂けるとしたら、西欧の受けるダメージは相当に大きいだろうからだ(じわじわと断層が広がっていくにしても)。もう一つ、トルコが世俗化したイスラムの国として良きモデルケースであることを求め続けていける点、そして、イスラムの国と西欧の対等な関係のモデルケースを、他のイスラムに示すことができること。
だが、この本が書かれてから7年、あとがきの内藤氏の言葉を痛みを持って読まざるを得ない。この間、残念ながら西欧とイスラムの間では、和解と融和ではなく、争いと離反のベクトルがむしろ強まってしまった。西欧各国における法や規範やイデオロギーのレベルでの格闘があり、日常の感覚や感情のレベルでの齟齬と対立も深まっている。スカーフに見る西欧とイスラムの断層の解消において、結節点はトルコという外部だけではなく、西欧各国の内側にこそある。このことの意味は、この断層がイスラムの急進化とパラレルな動きを見せる今、かつてないほど大きくなっている。にもかかわらず…。
コメント