こぶしより言葉と、何故誰も言わないのだろう…

体罰について。
学校やスポーツの「指導」で、何故暴力がまかり通ってきたのか。

作家のあさのあつこさんは新聞で、自分の子育てを振り返り、
怒ってばかり(体罰もあり)いて、叱ることができなかった、と書いていた。
叱るというのは、力関係で上位にいるものだけができることで、
一方怒る行為は、下位の者から上位の者に対してなされる,と。

私は、怒りに力関係は関係なく生じるものだと思うけれど、
怒るのではなく叱るべきだ、というのは同感だ。
ただこれは、ルール違反や人を傷つけることをしたときの場合で、
スポーツの指導現場では違うと思う。
負けたり、ミスをしたから「叱る」、に違和感を感じないとしたら、
そのほうがおかしい。

今日の朝日に、日本でも活躍したというアメリカ人プロレスラーのインタビューがあった。
彼はスポーツでは失敗はあたりまえ、負けるのもあたりまえ、
監督やコーチは、次にミスしないようどうするかを言葉で伝えるべきだ、
と言っていた。
そうだよ。
失敗したから殴るって、サーカスの動物じゃないんだから。

「指導」というのは、学業でもスポーツにおいても、
知性によって行われるものだろう。
知性によって何事かを伝え、人を動かし、成長を促す。
そのときの手段が、言葉だ。
暴力は(体罰という呼称自体に違和感を感じる)、
言葉の放棄であり、知性の放棄以外のなにものでもない。

連日新聞に記事が載っている。
柔道界、いや日本のスポーツ界全体の問題だ、
教育現場全ての問題だ、と。

ならばまず、言葉の復権を挙げて欲しい。
いや、もともとなかったものを復権とは言わないか。
とするなら獲得、だ。
閉ざされた場に、明らかな権力関係がある。
これは家庭でも、職場でも同じだ。
そこで弱者が奪われるのは言葉だ。
一方、知性のない強者も、権力維持や増強のために、言葉を捨てて暴力を選ぶ。

そのうえで、ミスや負けを「罰する」という思想の払拭。
「罰」もまた、権力の行使に他ならない。

行き過ぎた金メダル(勝利)志向があったと、告発された監督は弁明している。
そうではないと、誰かもっと大きな声で言ってくれ。
あんたはまるでサーカスの熊を調教するように、
人間を暴力による恐怖で支配し、動かそうとした、
つまり、人間を「指導」するべき資質も資格もないのだ、と。

女性アスリート15名が「言葉」を発した勇気を、讃えたい。
きっとこのことは、たくさんの人が「言葉」を獲得する助けになるだろう。
同時に、報道されて初めて、あるいは海外から注目されてようやく、
さらには五輪招致とからんでやっと注目されたという点に、
私たちはもっとひっかかりを持つべきだろう。
そして、顔も名前も出さずにしか告発できなかったという点。

「言葉」に対する鈍感さが、そこに、ここに、どっかりと横たわってある。
下手をすれば、鈍感さは「言葉狩り」に転じる。
「言葉」を発し、届けていく障壁のなんと高いことか。
彼女たちが今回発した「言葉」は、この国の人たちや社会のありようにも、
向けられているのだ。

もっと言葉を!

 

  • トップへ戻る
  • カテゴリアーカイブ
  • HOME

1 Comment

  1. その後の新聞に、日本のスポーツ教育の手法は、軍隊を引きずっている、
    というものがあった。
    今日はま、部活がアスリート育成を目指すのは、
    スポーツ教育の理念と隔たりがある、というものもあった。
    だが、一番「そうだよなあ」と思ったのはこちら。
    メルマがで読んだものがサイトにもあった。
    http://www.soubunshu.com/article/319466334.html

    ことは限られた教育や部活やスポーツ界の問題ではない、
    職場も同じだ、というもの。
    同感。
    だから日本は全部にこれがあるんだってば。

    あと、夕べTVを見ていて気がついたんだけど、どつき漫才というのもあった。
    これもまた、暴力が日常化し、麻痺している姿なんじゃないだろうか。
    人を殴り、殴られるのがギャグになる。

    でもなあ、とさらに思う。
    これも誰も言わないけれど、きっと殴るのは快感なんだろう。
    一度殴る味を覚えてしまうと、人はそれを忘れられないのだ。
    そして殴り殴られることを見物するのも。
    コロッセオからボクシングまで、見物の快楽の歴史も長い。
    スポーツに潜む暴力=快楽装置を、
    純粋にスポーツの中に閉じ込めることは出来るのだろうか。
    でも確か、それが近代スポーツ精神とかいうもののはずなんだよなあ。

メールアドレスが公開されることはありません。* は必須項目です。


*